2006年4月26日
(メールから)
『初めまして』
初めまして、KIRARAというものです。こういうことは掲示板でするものなのでしょうが、自分の文章に自信がありませんゆえ、メールで失礼いたします。
私は幼いころはトイレが近くて2時間と持たず、旅行に出かけてもついついトイレの位置ばかり気になり、大して楽しめない始末でした。
それが大学入ると90分授業になったことから2時間なんてどうってことない、ものすごく体調が良いと起床時に一度トイレに行っただけで昼食前まで行きたくならないこともあるほどです。
これからもがんばります。博士さん、お互いがんばりましょう。
それでは。
2006年7月 2日
(メールから)
お久しぶりです。
こんばんは、博士。
最近は暑くなり、トイレに行く回数もかなり減りましたね。
さて、昔行われたアンケートですが、私はお風呂でするかといわれると・・・たまにします。
けれどやはり湯船の外、排水溝の所でですね。実家にいたころは家族に音でばれかねないのでシャワーで音を誤魔化していま
したが、一人暮らしの今は誤魔化しません。なかなか興奮するものですよね。
それでは。
2007年1月31日
(メールから)
お久しぶりです、KIRARAです。
私は以前「昔はトイレが近くて2時間と持たなかったものの成長につれてだんだん遠くなった」と言いましたが、今回のは自己新記録かも知れないので報告します。
その日は朝の7時ごろに一度トイレに行きましたが、以後4時ごろ放課後になってもぜんぜん催しませんでした。
確かに昼休みくらいまでなら(体調にもよるけど)耐えられるようになったけれど、何だか調子良いぞ?と思ったのでいつも行くところよりちょっと遠いスーパーで買い出しをしてから帰宅しました。(その間もかなり余裕でした!)
しかし、自宅の手前の横断歩道に差し掛かったあたりで突然尿意の波に襲われました。
信号が青に変わるまでの時間があれほど長いとは・・・。結局間に合ったのですが、信号待ちのときはかなり心臓に悪かったです。ちなみに家に着いたのは大体5時前でした。
やっぱり、安心すると気が緩むのですね。
以上です。失礼しました。
2009年10月2日
(メールから)
お懐かしゅうございます、博士。
久しぶりに来ましたが、やっぱり興味のある人は多いんですね。
さて、私は今日初めて「計ってみた」ので報告に来ました。
今日の21:00頃に約1リットルの煎茶を飲み、茶殻も食べて22:30頃に出しました。
計量容器は、あいにく適切なものがなかったので、がまん中に震える手でジュースの空き缶(350ml)の上部を缶切りで外して作りました。
ただし、うまく的を狙えず外した分が多少あるので申し訳ありませんが、今回の値はあまり正確ではありません。
さて、入った分はその空き缶の容量換算で1杯半、すなわち少なくとも、350+175=525mlある計算になります。
私もまだまだだと思うと同時に、案外「計ろう」と思うと緊張してしまうから、意識しない状態より我慢がきかなくなることがあるのではとも思えてきました。
現に今回の計量では、放出時間は実生活上で我慢せざるを得なくなり、やっと出せたときよりかなり短いと感じました。最も、出す勢いは同じと仮定して、ですが。
それでは失礼します。
11/02/11
(メールから)
水風船博士
お久しぶりです、KIRARAです。最近はとても寒いですがお元気でしょうか。
長らく連絡しなくて申し訳ありませんが、私は元気です。
さて、いきなり本題に入りますがまたおしがましたので報告いたします。
夕食後に約500mlのお茶を飲み、(茶殻も食べました)大体1時間後に出しました。
前回は口の狭い容器を用いたためうまく入れることができず結構たくさんこぼしてしまったので、それの反省として某入浴剤の缶の上部を缶切りで外したものに出し、その後ジュースの空き缶の何杯分?で液量を計算しました。
(そろそろ目盛りつきの容器を買うべきかも)その結果、700mlあることが判明しましたの証拠写真として画像をお送りします。
本当は録音もしたかったのですが、バタバタしてしまって写真撮影だけで限界でした。
それでは、失礼します。どうかお風邪を召されませんよう。
12/02/12 10:31
(メールから)
水風船博士さん
お久しぶりです。KIRARAですが覚えていらっしゃるでしょうか。
今年も雪の日が続いていますが、お元気ですか。
(中略)
さて、本題に入りますが去年の今頃送ったメールで「次は録音に挑戦したい」
と書いたのをおぼろげに覚えていますが、録音できたので送ります。
これは700ml出したときの音なのですが、後で容量を測るために「こぼさない」ことに必死で、水流が缶に当たる反響音の方が大きくなってしまいましたが、ご了承ください。
(この量は前回とほぼ同じなので今回は写真は撮ってません、あしからず。)
それでは、お元気で。
KIRARA
KIRARAさんのおしっこサウンド七変化!
12/12/02 17:20
(メールから)
水風船博士さん
こんにちは、KIRARAです。
本当にお久しぶりで、今年も終わろうとしていますがお元気ですか。
私は元気です、そして皆様が色々なことに挑戦されているのを見て、私もやらないわけにいかないと思ったので投稿させていただきます。
このファイルはまた放出音を録音したものです。
例の容器にちゃんとこぼさずに入れられるようになったことから、勢いがあるため前回の録音より短めですが、これも後で計ってみたら700mlあることが分かりました。条件(飲んだお茶の量や我慢した時間)はほぼ同じです。
今回は前回に比べて反響音が少なく割と綺麗に撮れたと思いますが、いかがでしょうか。
私は最近色々なお茶の飲み比べをするのにはまり、「はとむぎ茶」の利尿作用が結構すごい(明らかにトイレが近くなるが、放出量は未検証)ことが分かりました。
このあたりのことは個人の体質による差が大きいかとは思いますが、少なくとも私にとっては緑茶より効いている気がします。
それでは失礼します。
KIRARA
ジェット噴射は
こちらからどうぞ。
13/01/28 22:43
(メールから)
水風船様
こんばんは、KIRARAです。
年末年始はひどい多忙でこのメールが来たことすら気づかぬ始末でした、申し訳ありません。
私は元気にしております、記録室を読む限り皆さんがお元気なようで安心しています。
年末は付き合いで飲めもしないビールをジョッキ一杯飲む機会があったのですが、外気が寒かったこともあり飲み終えてわずか10分で尿意を催して非常にあせりました。
結構な量が出たのですが、計れなかったのが悔やまれます。
さて、「はとむぎ茶の利尿作用がどれほどのものか?」と検証を試みました。
およそ500mlのはとむぎ茶(規定の水の量で5分間煮出したもの)を飲んでいます。
その結果どうなったかといえば、およそ1時間30分後に700ml出ました。
私にとっては量的・出るまでの時間的には緑茶と大差ない感じでしたが、あえて違いを述べるならはとむぎ茶のほうが緑茶に比べて「さっきまで余裕だったのに急に鋭い尿意が襲ってくる」感じがしました。
その時のサウンドをお送りします。
それでは、お元気で。
KIRARA
はとむぎ茶サウンドは
こちらからどうぞ。
13/02/17 18:30
(メールから)
水風船様
こんばんは、今日も○○は寒いです。朝方には雪が積もってました。
年末は生ビールを飲んだんですか。
冬のビールの威力は、急激だったんですね!
はい。私はお腹にガスがたまりやすい体質で飲みきれる自信がないのでビールを頼むことはまずないのですが、たまたまビールしか飲み物がない状況だったのでやむを得ず飲みました(下戸と言うわけではないです)。
なので、ビールの利尿作用がすごいと言う話はあくまでも伝聞でしか知らなくて実際に経験したらかなりあせりました。
皆様、結構水流写真を送ってらっしゃいますね。
私も1枚撮ったのでお送りします。これを撮るために便器に逆向きに跨ったのですが、そうすると脚をガバーと開くので普通に座るよりおまたが濡れなくてかえっていい感じでした。
それでは失礼します。
KIRARA
14/03/31 0:38
(メールから)
水風船様
KIRARAです、深夜に失礼いたします。間に合うかわかりませんが、滑り込みも可ということで音声ファイルを添えて近況を手短に述べます。
ここの所暖かくなって、トイレが近い悩みも大分解決しつつあります。それでも水風船様がおっしゃる通り心因性なのか、集団行動で近くなるのは相変わらずなのですが。今は外出時は意図的に水分を控えることと「もう一駅我慢」と自分に言い聞かせることで何とか乗り切っています。助言ありがとうございました。
この音声ファイルは規定量で煮出した烏龍・プーアルブレンド茶を500mlほど飲んで2時間後に出した時のもので、量はいつも通り約700mlあります。やはりいわゆる「チャ」はハトムギに比べると尿意がゆっくりじわじわ来る気がします。(ハトムギはついさっきまで余裕だったのが急にドカンと来ます、あくまでも私の場合)
私は元はといえば花粉症がひどくて、その緩和に役立つものはないかといろいろなお茶を試しているうちに利尿作用の強弱に気付きました。まさかそんな観点でお茶を選ぶ人はそうそういないとは思いますが。
先日、「センナ茎配合のお茶はおしがま目的で大量に飲むと危ないかも」と申し上げましたが、同じことが「キャンドルブッシュ(=ゴールデンキャンドル、ハネセンナ、カッシアアラタ)」配合のお茶にも言えることがわかりました。お茶好きの人の間では有名な事らしいですが、念のため申し上げておきます。それでは失礼しました。
烏龍・プーアルブレンド茶サウンドは
こちらからどうぞ。
14/05/26 20:55
(メールから)
水風船様
こんばんは、KIRARAです。たいしたことではないし音声・画像ファイルがあるわけでもないのですがお知らせしたいことがあります。
前回申し上げました、どくだみ茶は確かに利尿作用がありますが私にはやっぱりハトムギ茶の方が効いている気がします。母の場合は困るほど効くそうですが、私はそこまで効いているとは感じませんでした。しかし、そんな私にも「困るほど効く」お茶を見つけました。商品名は伏せますがそのお茶はハトムギをベースに杜仲などを配合したもの(裏の表示を見る限りセンナやキャンドルブッシュは入ってませんでした、念のため)で、コップ2杯ほど飲むと20分もせずに尿意が来て、しかも結構出た(測定できる環境ではなかったので未検証だが20秒くらい)気がします。それこそ、私の場合外出前に飲むとえらいことになりそうでした。それにしてもすごい効果なのでネットで検索してみると、確かに杜仲茶は利尿作用で知られているようでした。しかもこのお茶は純粋な杜仲茶ではなくハトムギも入っているので相乗作用と考えられます。もしかしたらお近くのドラストにあるかもしれませんので、よろしければどうぞ。それでは失礼しました。
14/05/27 0:36
(メールから)
こんばんは。用件のみで失礼いたします。
私が飲んでえらいことになったお茶は山本漢方株式会社製「ダイエット杜仲茶 5g×32包」です。パッケージは黄緑色の箱に黒字で大きく「ダイエット杜仲茶」と書かれており、同シリーズに黄色い箱の「ダイエットどくだみ茶」やピンクの箱の「ダイエット烏龍茶」も存在します。また、恐らく同成分でティーバッグ一つ当たりの容量が多い「ダイエット杜仲茶 8g×24包」と言うのもあり、こちらは白箱に確か緑の縁取りでした。水風船様のお近くのドラッグストアにあるといいのですが。それではおやすみなさい。
14/06/14 19:12
(メールから)
水風船様
こんばんは。最近はもう夏かと思うほど暑くて、まだ6月なのが信じられないほどですが、お元気ですか。
さて、先日杜仲・ハトムギブレンド茶(黄緑箱)は利尿作用がすさまじいという話をしました。体感でもすごいと思うのですが実際どうなのかと今までのお茶同様実際に飲んで検証してみました。結論を述べると、実際その通りでした。測定できなかったときは「20分もしないうちに尿意が来た」と述べましたが、確かにどんなに我慢しても30〜40分がやっとというレベルです。肝心の放出量ですが、新記録達成です。800mlありました。画像を撮りそびれたので、サウンドのみですがお送りします。それでは失礼いたしました。
新記録サウンドは
こちらからどうぞ。
15/05/08 16:43
(メールから)
水風船さん
お久しぶりです。すっかり気温が上がり、夏日もある今日この頃ですがお元気ですか。
以前話していた「杜仲茶はハトムギと一緒だとすさまじい利尿作用を発揮するが、杜仲単独だとどうなのか?」について、報告します。結論を述べると、「それほどでもない」という結果が出ました。飲んだ量は500ml、規定通りに煮出しましたが耐え難い尿意が襲ってくるまでの時間は2時間以上と長かった割にさほど出ませんでした(500ml強)。検証のため再実験しましたが結果は同様でした。遅くなりましたが報告申し上げます。※毎度のことですが、お茶の利尿作用は個人差がかなりあると思います。それではお元気で。
KIRARA
お茶実験の報告は
こちらからどうぞ。
15/12/13 12:37
(メールから)
水風船様
早いものでもう12月ですがいかがお過ごしですか?
私、KIRARAは元気にしております。
近々更新のご予定ということで、私も滑り込みに投稿させていただきます。
よく「高速道路で渋滞に巻き込まれた時に子供が『トイレ行きたい!』って言うからビニール袋にさせた」
話を聞きますが容器じゃなくて袋、それも振動で手元がぶれる可能性が高いし、男の子ならともかく女の子の場合は至難の業じゃないの?とかねがね思っていました。
そこで、私もほんの好奇心から実験しましたが想像通り確かに至難の業。
お恥ずかしい話ですが1回目はほとんど漏らしてしまいました(風呂場でやって正解でした)。
で、この写真は2度目に無事成功した時のものでこの後量を測ると750mlでした。
なお、この袋はスーパーのサッカー台に「肉・魚用」として置いてある平均的なサイズのものなので
意外に入るんだな・・・と変な所で感心しました。
それでは失礼いたします。
KIRARAさん、なんと、すばらしき大実験!
失敗の原因はどんな感じだったんでしょうか???
差し支えなかったら、読者の皆さんのため?にも教えていただけないでしょうか?(^^)
水風船様
こんばんは。
昨日までは春秋用のジャケットで十分だったのに、もうコートが要る気温になってしまいました。
唐突ですが、失敗の原因は「後ろに伝って垂れたぶんを受け止められなかった」こと、これに尽きます。
缶や洗面器ならいざ知らず、ビニール袋は形状が安定しないので上手く支えながらすることが漏らさないコツですね。
いわゆる携帯トイレもこの辺り(製品によっては容量の心配も)が使用上の難点なのではないかと想像しています、
「それ用」にビニール袋を車に常備するなら、バスロ○ンの缶くらいの容器も一緒に置いていた方が無難かもしれません。
要するに、形状の安定した容器にビニール袋なり携帯トイレなりを被せてすれば漏らす危険は減るかなって所です。
それでは失礼いたします。
KIRARA
16/03/12 17:57
(メールから)
水風船様
こんにちは。
つい先ほど、実験してきたので報告いたします。
もっとも、結構際どい上既に同様の実験を報告した方が居られて二番煎じだったらすみません。
実験内容を端的に言うと、「排尿中に陰核を刺激するとどうなるか」です。
発想の原点は、たまたま聞いた「男性はいわゆる朝立ち状態の時、排尿しづらい」という話で、尿道が通っているわけではないにせよ組織としては同一である陰核の場合はどうなんだろう?です。
刺激を与えるものとしてはビニール袋をかぶせた小型マッサージ器を用い、スイッチオンで当てたまま出してみました。
結果を述べると「出すことはできるけど勢いよくは出せず、スッキリしない」でした。
どうも「勢いよく排尿する」のと「陰核で性的快感を拾う」のを同時に行うのは困難みたいで、いざ経験してみると男性が勃起中に排尿するのは難しいというのもさもありなんと感じました。
以上ですが、失礼いたします。
KIRARAさん、こんばんは!
お久ですー。
大変興味深い実験報告、ありがとうございます。
> もっとも、結構際どい上既に同様の実験を報告した方が居られて二番煎じだったらすみません。
いえいえ、決して二番煎じではありませんよ。
くりちゃんを刺激しながら、おしっこが出ちゃうという方はいらっしゃいますが、おしっこをしながら、くりちゃんを刺激するという実験は、初めて聞きました!
私の個人的な感想だと、もしかしたら、くりちゃんへの刺激に意識が集中してしまい、排尿への意識がおろそかになってしまうのかな?などと、思ったりしました、、。
実際どうなのかわかりませんが。
> いざ経験してみると男性が勃起中に排尿するのは難しいというのもさもありなんと感じました。
男性の場合は、ちょっと違うんですよ。
女性と違い、尿道がとても長く、勃起するとその尿道が、大きくなったちんちんでつぶされてしまうんです。
ちょうど、庭に水をまいているホースを踏んでしまった感じを想像してみてください。
また、楽しいメールお待ちしてますね。
* * *
(水風船より)
、、、で後日PC内を検索してみたら、私がA子さんがパンパンに我慢した時に、くりちゃんを刺激しながらおしっこしてもらった動画がありました。
気持ち良くって、おしっこちゃんと出ないって怒られてました。なはは。(^^)